


ZEHとは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の頭文字をとった略称で、エネルギー消費量が正味ゼロ住宅のことをいいます。「ゼロエネルギー住宅」というと完全にエネルギーがゼロとイメージしてしまいますが、人間が生活している以上、完全にゼロになることはありません。ここでいう「ゼロ」とは「生活するうえで消費するエネルギー」を「搭載する太陽光発電などで作られる創エネルギー」で「プラスマイナスゼロ」という意味です。
ここでポイントなのは、消費するエネルギーを少なく、省エネ化するために、まず家の性能をしっかりと高くしておくことが大切です。
その上で、必要となるエネルギー消費量と同じ量のエネルギーを創る設備として、太陽光発電システムやエネファームなどを搭載した住宅を、ZEHといいます。


では、消費するエネルギーを少なく、省エネ化するためには、どのようなことが重要なのでしょうか?

まず、断熱について。
断熱性能はUA値で表されるのですが、UA値とは、外皮平均熱貫流率のことで、住宅の断熱性能を表します。
建物の中と外の温度差を1度としたとき、建物内部から外界へ逃げる1時間あたりの熱量(換気による熱損傷を除く)を、外皮等面積の合計で除した値となるので、数値が小さいほど性能が高いことを表します。
(外皮とは、熱的境界になる外壁・床・天井・屋根・窓・玄関ドアなどを指します。)
このUA値は、ZEHとして各地域に「強化外皮基準」が設けられています。
このUA値は、ZEHとして各地域に「強化外皮基準」が設けられています。

森田建築では、断熱性能をこのZEHの強化外皮基準となるUA値=0.6以下を基準としています。
断熱性能を高くすると、快適性もぐっと良くなります。
断熱が優れている家とは?
1.暑い時期は冷気を、寒い時期は太陽などの熱を蓄熱し、室内温度を一定に保つための対策ができる家
2.暑い時期の冷気、寒い時期の熱を外へ逃がさないようにするための対策ができる家
3.暑い時期に外部から入る熱を遮断するための対策ができる家
断熱性能が高い住宅と疾病性との関係は?
調査により高断熱住宅へ転居すると疾病が減少するという結果が得られます。これは、結露の減少によるカビ・ダニ発生の抑制や室内空気質の改善効果によるものと考えられます。
部屋ごとの温度差が小さい高断熱高気密住宅は、快適なだけでなく体にも負担をかけません。
冬場、室温が高いリビングから寒いトイレに行った時などに、急激な温度変化で心臓発作や脳卒中を引き起こす「ヒートショック」は有名ですが、高断熱住宅ならその心配はありません。
高断熱住宅への住み替えで「風邪を引きにくくなった」「手足の冷えがなくなった」「肩こりや腰痛が軽くなった」などの声は多く聞かれ、断熱と健康には明確な相関性があると考えられています。